- 目次(ページ内リンク)
- 鍼灸 翠風院・徳島院の特徴
- お知らせ
- 来院の多い症状・病名
- 院長紹介
- アクセス方法
- 受付時間・予約方法
- 鍼灸の効果について
鍼灸 翠風院・徳島院の特徴
一. どこにいっても良くならない方を診る徳島市の鍼灸院
徳島の「鍼灸 翠風院」は、神戸三宮の分院として、
アレルギー疾患、喘息、腎臓病、頑固な五十肩、不妊症、
鍼灸では、患者さんを病名ではなく、東洋医学的に考え、
「証」は五臓六腑の状態を表しています。
二. 東洋医学にもとづく少数配穴

二. 東洋医学にもとづく少数配穴
初回時は一時間前後問診を行い、症状だけではなく生活習慣や既往歴など詳しくお聞きし、症状の起こっている根本の原因究明を行います。
その後脈、舌、ツボの状態をよく観察して各人に最も適したツボを選択して施術します。
多くのところへ鍼を行うより、正確に選んで少数鍼を行うと、とても優れた働きが現れます。
三. 敏感な方や子供も安心して受けられる施術法
徳島「鍼灸翠風院」では鍼が怖い、過去に鍼を受けて体調を崩したことがあるという方に対しては、日本古来から使われてきた刺さない鍼、打鍼(だしん)や古代鍼(こだいしん)を用いて施術を行います。
打鍼(だしん)や古代鍼(こだいしん)は無痛なため、生後すぐの赤ちゃんでも問題なく受けられます。
お知らせ
- 2025/05/16
- ブログ|引きこもりと関わり方、そして鍼灸
- 2025/05/02
- お知らせ|鍼灸 翠風院2025年5月の診療日(神戸三宮院 徳島院)のお知らせ
- 2025/04/05
- 重要なお知らせ|院名変更について
- 2025/04/05
- お知らせ|2025年4月の診療日(神戸三宮院 徳島院)のお知らせ
- 2025/02/27
- お知らせ|2025年3月の診療日(神戸三宮院 徳島院)のお知らせ
- 2025/02/01
- お知らせ|2025年2月の診療日(神戸三宮院 徳島院)のお知らせ
- 2025/01/27
- ブログ|東洋医学における呼吸器の病「喘息」②
- 2025/01/24
- ブログ|東洋医学における呼吸器の病「喘息」➀
- 2025/01/17
- お知らせ|2025年1月の診療日(神戸三宮院 徳島院)のお知らせ
- 2024/12/02
- お知らせ|2024年12月の診療日(神戸三宮院 徳島院)のお知らせ
徳島・鍼灸翠風院ではこのような方が来院されています
上半身の症状

頭痛(片頭痛・緊張型頭痛・自律神経性頭痛)・眼精疲労・首肩こり・五十肩・寝違え・めまい・耳鳴り
消化器や泌尿器科の症状

糖尿病・食欲不振・慢性下痢・過敏性腸症候群・尿漏れ・尿が出にくい・腎炎・腎不全
下半身の症状

腰痛・膝痛・足の冷え・下半身の痺れ痛み
アレルギー・膠原病など自己免疫疾患

花粉症・アトピー性皮膚炎・強皮症・咳喘息・関節リウマチ
不定愁訴・精神障害

不眠症・不安障害・身体がしんどい・気分が落ち込む・急に涙が出る・うつ・異常にイライラする
婦人科の症状

不妊症・子宮筋腫・卵巣嚢腫・生理痛・更年期障害
徳島院・鍼灸翠風院
徳島県徳島市栄町2丁目21
ピースヴィレッタ103
※中央の電信柱横が入口になります。
玄関はオートロック式になっているため、到着しましたらお電話ください。TEL:080-6124-6797
神戸三宮院
お問い合わせ・予約(電話・ネット)
鍼灸 翠風院へのお問い合わせは、
お電話またはお問い合わせフォームから受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
神戸三宮院
078-599-9225
徳島院 火曜日(不定休/詳細はお知らせをご確認ください)
080-6124-6797
鍼灸の作用(徳島・鍼灸翠風院の考え方)
🔷 基本的な考え方:「気・血・津液(しんえき)」と「経絡(けいらく)」
中医学では、人の体は以下の3つがバランスよく流れて健康を保つと考えます:
🔵考え方
気(き)生命活動のエネルギー。体を動かす力血(けつ)栄養や潤いを運ぶもの(現代医学の血液とは異なる)
津液(しんえき)体の水分(涙・汗・唾など含む)
これらが「経絡(けいらく)」という目に見えないエネルギーの通路を通って体内を巡ります。
👉 鍼灸は、この流れを調整することで体を整える施術法です。
🔵 1. 気血の流れを整える(通じざれば則ち痛む)
考え方:
「気血が滞ると、痛みや不調が起こる(不通則痛)」
「流れを通じさせれば、痛みは消える(通則不痛)」
働らき:
肩こり、腰痛、関節痛などの痛みの緩和
血行促進・冷えの改善
👉 鍼やお灸で気血を巡らせ、滞りを取ることで、痛みが軽減されるという考え方です。
🔵 2. 五臓六腑の働きを整える
考え方:
「五臓六腑(肝・心・脾・肺・腎など)のバランスが健康のカギ」
働らき:
胃腸の不調、便秘・下痢、食欲不振
自律神経の乱れによる疲労感や不眠
女性のホルモンバランス(月経不順、更年期症状など)
👉 経絡は五臓六腑とつながっているとされ、そこを調整して内臓の働きを正常に保つという考えです。
🔵 3. 陰陽のバランス調整
考え方:
「陰(冷・静・水)」と「陽(熱・動・火)」のバランスが大切
働らき:
冷え性、のぼせ、寝汗、手足の火照りなど
不眠やイライラ、無気力
👉 鍼灸は熱(お灸)や冷(瀉法)などを使って、陰陽のバランスを整える手段として働きます。
🔵4. 体質改善・免疫力向上
考え方:
「正気(せいき)=自己治癒力」が強ければ病にかからない
鍼灸は「正気を補い、邪気を排す」
働らき:
風邪をひきにくくなる、体が疲れにくくなる
花粉症、アレルギーなどの過剰反応の緩和
👉 鍼灸は**体の中から元気を出す「補法」**で、未病(まだ病気になっていない状態)を整える力があります。
📝 まとめ(中医学の観点から見た鍼灸の働らき)
中医学理論鍼灸による効果の例気血を巡らせる痛み・冷え・だるさの改善経絡を整える自律神経・内臓機能の安定陰陽の調和不眠・イライラ・のぼせの改善五臓六腑の調整胃腸・月経・更年期の不調対応正気を高める免疫力UP・風邪予防・体質改善
💬 例え話でイメージするなら…
「鍼灸は、体の中の“川”の流れを整える水道工事」➡詰まっている所は流し、足りない所には水を足して、家全体(=体)を快適に保つような施術です。
🔵徳島・鍼灸翠風院では、以上の考え方に基づいて体質を変えながら、症状・病気に丁寧に対応しています。